お話の中身
確定申告めっちゃ早く終わらせた
時期
2022年1月
生まれて初めての青色申告。
去年はまだ事業を開始してなくって会社員だったし、生命保険の一時所得とかをするだけだったから白色申告だったのでなんとか乗り切れました。
でも今回は春から個人事業主の登録して青色申告の手続きも簡単だったから済ませた。
簿記も高校依頼でほぼ忘れたから、会計ソフトの「freee」を導入。
会計ソフトはずっと無料で使用できたから、経費が発生したらとにかく入力してた。
ただ、最後の確定申告に必要な電子申告やプリントアウトは有料じゃないと出来ないので、今年になってようやく契約。
っていっても、私が入ったのは「スタータープラン」年間980円だったかなぁ。
経費として計上できるし、毎回発生する経費や売上入力も必要なものを入力していって簡単だし、簿記の流れもつかめたからとても得だなって改めて思った。
とにかく大変だったのは、3点
・車を購入を購入した時の減価償却の入力
・12月に入って事業主貸がドーンとプラスで数字がいっぱい入ってた事
・電子申告の手続き
1番目と2番目は簿記を知ってたら簡単な処理だったはず。
高価なものを購入した時は、その年だけで経費で落とせないから減価償却費として別に記載して、次年度にも反映させないといけない。
12月の事業主貸が増えてたのは、自営だったから事業とは関係のない(電気代とか通信費)「家事按分」って仕訳した分をこの月に戻して清算してた事。
これを理解するのがとにかくきつかったぁ。
簿記の本を買えば良かったのかもしれないけど、ホントに本を読むのが苦手で(-_-;)
でもネット検索して読むのはOKなんだよねぇ、これが!
最後の電子申告。
2/16から申告開始ってなってたけど、電子の場合、受付は1月初めの方からしてくれるってなってたから待ってるのがイヤなんで出来上がり次第って感じ。
でも、最後の申告の所でエラーが出てて進めない。疲れてきちゃってあきらめようかと思ったけど。
やりながらなんとなく作業が抜けたとこ、3つあったと思う。
①PCにアプリを入れたあと、再起動しなかった事
②会計ソフトが無料プランのままだった事。
③ブラウザがchromeじゃなかった事
それを解決させてた【完了】が出てきましたぁぁぁ‼‼‼
『誰にも聞かずでもやればできるもんだなぁ』ってメッチャ爽快感があった日でした
(´∀`*)ウフフ
コメント