お話の中身
リビングのロールスクリーンカーテン修理
時期
2022年1月
先日、チビちゃん達が遊んでて、ロールスクリーンカーテンに「ドン」ってぶつかった。
その時に、カーテンから「カチッ」と変な音。
降りていたカーテンが「スルスルスル~」って上がっていきました。
我が家のリビングにあるサッシ(窓)は、定型より少しだけ大きい。
だからカーテンを購入する時は、オーダーカーテン。
ズボラな私は、ロールスクリーンカーテンで引っ張れば、自動で上がってくれるものにしました。
それが、新築時に取り付けたものでもう既に11年。
2380㎝×2080㎝ってカーテン巻き取り箇所に記載を発見、初めて見た。
コードの種類は、カーテン中央に20cmくらいの紐が垂れ下がってるプルコード式ってやつ。
左右どちらかに付けるチェーンは、引っ張るのが面倒で。。
それが、ある時急に途中で止まらなくなってしまい、すぐ上に戻ってしまうから、リビングは丸見え。
といっても、我が家は道路に面してないので、多少カーテンがなくても生活に支障はない。
だけど、まぶしい時が困るので(*‘ω‘ *)
早速、火災保険会社に電話して保険適用の手配。
そこは抜かりなく!!
それから、カーテン屋さんに商品ごと持っていって、修理可能か見てもらいに。
ストッパーか何か不明だけど、古くても代替品で多分修理可能って事。
金額は未定。
ネットで検索したら2万って書いてる人もいたなぁ。
新品に買い替えると保険適用にならないし。
選択肢は2つ。
・修理して保険適用で自己負担3,000円
⇒でもカーテンは11年前のものをそのまま使用で劣化は多少してる。ただ、壁に付いてる金具を取り外さないので、取付が簡単。
・新品に買い替えて自腹で35,000円ほど
⇒新品なのでまた長持ちするが保険適用なし。但し、壁に付いてる金具の付け替えからなので、手間暇がかかる。
業者さんに依頼すればいいんだろうけど、悩みに悩みました。
結果、安さ&手間が省ける方を選択。
だけど、修理に2・3週間かかるって。
やっとそこで気づきました。
カーテンがないといくら誰にも見られないとはいえ、やっぱりとっても微妙な気分。
まだあと10日間くらい丸見えだなぁって思うとなんか恥ずかしい。。誰も見てないけど。
いくらくらい修理代かかるかなぁ。。。
コメント